研究室でのサバイバルなブログ

研究室とプログラミングと日々の所感をがむしゃらに書いてます

【助言求む】研究室のロストテクノロジーを取り戻す

 

こんにちは、

失われたテクノロジーが必要な男、

キングスマンです

 

 

インディジョーンズは、古代遺跡を探検し、秘宝を探し出します。

私は研究室から先輩に話を聞いたり、教授の部屋から卒業された先輩の実験ノートを引っ張り出したりします。すべては秘宝(ロストテクノロジー)を取り戻すため。

 

 

 

研究室はロストテクノロジーの宝庫

さて、研究室とはもっぱら新しい知見を生み出す場所であり、先人たちの積み重ねのゆえ、最先端の科学技術の宝庫ととらえることができそうです。

 

しかしそこでは、気づかない間にそういった先輩方の知見――実験装置の扱い方や実験時のちょっとしたコツなど、教科書には載ってない技術――が失われていくこともあります。

 

特に私の研究室は、歴史が古く、分析機器も多いので、そういった知見が生成されやすいです。なので、実験室にある分析機器で、現役で研究室にいる人間はだれもその使い方を把握しておらず、また型番が古いのでメーカーのサポート切れ、さらにさらにマニュアルも迷子状態なんてこともあります。

 

そんな困った状況――むかし誰かがやっていたはずだけど、現役世代はやり方がわからず、たしかにあるはずだが誰も再現できない技術――を私たちは、「ロストテクノロジー(失われた科学技術)」と揶揄しています。

 

ロストテクノロジーが生じる一番の理由は、やはり人です。実験装置や細かい実験方法について、なかなか文書に残しにくいというのがあります。もっと正確に言うと、文字に起こすのが面倒だし、管理が大変。

だから先輩方が何も残さず、もしくは引継ぎが不十分なまま卒業していってしまいます。

 

また、自分たち現役も、引き続きの内容の管理を怠ってしまいがちです。自分がこれから必要になると分かっている技術であれば、積極的に先輩に聞いたり、手を動かしたりして習得に努めます。

 

一方で今すぐに必要でなければ、なかなか引き続きのモチベーションは沸きません。

しかし、そういった知見は研究室の財産ですから、うまく整理して、次の世代に継承していきたいものです。

 

 30年の法則

ところで、偉大な科学技術(スペースシャトル原発など)は30年立つと、大事故が発生するというのを授業で習ったのを覚えています。

その理由の一つは、その技術の確立に携わった人々が、30年で定年、つまり現場から離れてしまうからです。

そのあとの若い世代に引き続きがうまくいかず、また、今まで無事故だったからこれからも事故なんて起こらないだろうという慢心から、大事故が起きてしまう傾向があります(むかし大学の講義で聞いた話なので、出典などを示せません。もしかしたら覚え違いかも

 

とにかく、引き継ぎがうまくいかない問題は、研究室あるあるかもしれません。

またITエンジニアの話を聞いてみると、同じことで苦労されているようですね。もはやこれはエンジニアリング(工学)全体に関わる問題なのでしょう。

 

 

 私のロストテクノロジー

 

さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

 

研究も行き詰ってきたところ、先生からシミュレーションをやってみたらどうかと言われました。(というか、自分からやりたいと提案しました)

ただ具体的にどうやってシミュレーションを進めていけばいいのか分からなかったのですが、先生が過去に先輩が使ったシミュレーション用のプログラムをUSBでくれました。

これを参考にしながら進めていこうと思っていたのですが、実はこのファイルこそが、恐れていたロストテクノロジーでありました…。先生も使い方はよくわからないようです。

仕方なく自力でやろうと思っても、まずファイルを開くことさえできないという。

この技術への門は固く閉ざされておりました。更新履歴を見たら、なんと10年前!!

 

f:id:kingsman:20181015150802p:plain

(一番上の"hexane"というファイルを開きたい)

f:id:kingsman:20181015150842p:plain

f:id:kingsman:20181015150850p:plain

f:id:kingsman:20181015150856p:plain

(意味不明なエラーが3連発)

 

Teratail(テラテイル)で質問してみました。

teratail.com

 

どうやらこのファイルはC++で書かれているようです。最近はプログラミングを勉強していますが、いかんせんPythonしか触ったことがないので、どうしたらいいのか見当がつきません。質問の回答には、「開発者に連絡を取るべし」的なアドバイスがありましたが、その開発者はもう研究室にはいないのです泣。まさしくロストテクノロジー

 

 

最近、というか研究室に配属されてからずっと、私の研究は常に低空飛行です。

大空に羽ばたきたい、このファイルの中身は全く役に立たないものかもしれませんが、

もしも解決策がわかっていて、少しだけでも時間を割いてくださる方がいらっしゃれば、どうかTwitterDMで教えていただければと思います。

プログラムを動かすことができなくても、中でどのような処理をしているかだけでも分かれば大助かりです。

 

PVもほとんどない弱小ブログなので、あまり期待しておりませんが。最近ブログを書いてなかったので、ネタとして書きました。