研究室でのサバイバルなブログ

研究室とプログラミングと日々の所感をがむしゃらに書いてます

イライラとげんなり

こんばんわ、

猫の手も借りたい、

キングスマンです。

年末年始に差し掛かり、やるべきこと・やりたいことが多すぎる。しかし思ったように予定を消化できなかったりすると、非常にイライラします。ただやっぱり、イライラすると、それを人にぶつけたくなってしまいます。意識・無意識にかかわらず。

 

だからそういう時は、イライラするというよりは、げんなりするようにしてます。

「なんでできない、終わらないんだよ~(怒りマーク)」

というよりは、

「あ~、全然やること終わってないよ(げんなり)」の方が、まだましかなと思います。

 

「イライラ 原因」などと検索すると、他人をコントロールすることはできません。うんちゃらとか書いてありました。いや、だから何だって話だけど。

 

思考がまとまりません。筆も進みません。

 

こういうときは、さっさと寝るのが一番ですね。早く寝ましょう。

 

 

 

24時間前行動のすゝめ

 

こんばんわ、おやすみなさい、

時間にゆとりのある生活、

キングスマンです。

 

今は深夜1時、私は研究室におります。そして実験をしております。

なぜ夜遅くに実験をしているのかと言えば、先生に今週中に実験しますと言ったがいいももの、なんやかんやでちっぽも実験が進まず、否応なしに夜遅くにやる羽目になっております。

「今日は徹夜なの?」

と考えたそこのあなた、お気遣い感謝いたしますが、心配ご無用でござる。

あと30分で終わりますので、ご安心を。2時には寝ます。

「実験中にブログなんて書いてて大丈夫なの?」

と思われたそこのあなた、ご心配には及びません。今は反応の待ち時間であり、ちゃんと装置のそばにおりますので、ノープロブレム。

さてさて、今日は以前から胸中に秘めておいた「24時間前行動」について書こうと思います。

「世の中には5分前行動という言葉があり、10分前行動という言葉もあります。

であれば、24時間前行動という概念があっても、良いのではないか」と申し上げたいのです。

「一位じゃないとダメなんですか?二位じゃダメなんですか?」しかり、

別に○○前行動だって、24時間前だってよいのです。いや、むしろそっちの方が優れているとさえ思える。その理由をばかばかしく語ります。

まず、24時間前のメリットとしては、寝坊をまったく恐れる必要がないということです。

例えば、あなたが月曜日の朝の9時に駅の集合しなくてはならないとします。起きてから身支度と移動にちょうど1時間かかるとします。8時1分に起きたら、もう遅刻です。

しかーし、24時間前行動であれば、まず日曜日の朝8時に起きることを念頭に入れます。朝起きるのがつらくなったとしても、二度寝も余裕でできます。朝8時に起きたけど、二度寝して2時間寝てしまった!!そんな状況でも、本来の約束の時間まで、あと22時間もあります!!(この差はデカい)十分に月曜日の8時集合に間に合います。

 

さらにさらに、集合場所についてから、「ちょっと体調が悪いな~、寝不足だな」と感じた時は、一度家に帰ることができます。家に帰ったら、また寝ることができ、万全の体調で用事に臨むことができます。24時間前行動には、その時間があるのですから。

 

もはや24時間前行動に死角なし

 

いかがでしたでしょうか。

24時間前行動の良さについて解説しました。最後は「24時間前行動の欠点は~~((笑))」で締めようと思ったのですが、どうにも思いつかない。

だれか論破してください...

そろそろ院試が終わった時期だろうから去年院試で苦しんだ時期を振り返る

こんにちは

久しぶりに書きます。最後に更新したのは2か月以上前でした。

更新はしていなかったけど、アクセス数はちょっくちょく確認していました。

すると去年の院試に落ちた記事がけっこう読まれているのに気づいた。

そうか、もうそんな時期か。うちの研究室でも、一個下の後輩B4が院試勉強のために休みをもらって、勉強を頑張っていたようでした。不出来な自分とは違い、ちゃんと前期試験で合格したっぽい(ちなみに自分は落っこちて、10月にもう一度試験を受けました)

よかったよかった。

しかしTwitterを眺めると、やっぱり思い通りにならなかった人もいたみたい。受験した人、全員が受かればよいのかもしれないけど、それでもそうはいかなくて。

 

でもここで、「うんうん気持ち分かるよ、ウチもそうだったから」みたいなことは書かないでおきます。あんまり意味がないと思うので。

大学院に受かった人も、そうでない人にも、両者に共通して伝えたいことがあるので、書きます。

 

それは、「自分の人生を考えるのをやめないで欲しい」ということです。

(あれっ、これ今年の3月くらいに書いたかもしれないな。。。気のせいだといいけど)

大学院に受かった人へ、あなたは自分の進路の一つを手にしたにすぎません。もちろんそのまま進学してよいのだけれど、自分は大学院に入って何をしたいのか、もう一度よく考えてみて下さい。

もしかしたら面接で、志望理由を教授に聞かれませんでしたか?そこでのあなたの返答は、本当にあなたの心からの言葉でしたか?

試験に受かったあなたはもちろんあらかじめ「答え」を用意してきたでしょう。もう一度、志望理由を振り返ってみてください。それは本当にあなたの本音だったでしょうか?

「就職に有利だから」

もしこのようなふんわりとした理由しか持っていなかったなら、もう一度考え直してみて下さい。院試に合格した(院進学がほぼ決まっている)人にこんなことを言うのもなんですが。

 

なぜこんなことを言うのか。それは大学院はやっぱり大変な場所だからと私が思うからです(まぁ、私が不出来だということもあります)

 

もし今の私の話を聞いて、ドキッとしたあなた。「いやいや、そうは言っても、いまさら院進学をやめて就職とか他の道を考えるなんてできないし」と思うでしょう。

それでも、それでも!考えてみてください。

大学院は大変です。中途半端な気持ちで行くべき場所ではありません。

ただ残念ながら、中途半端な気持ちであっても、その研究室がある意味、”ゆるかったり”、持ち前の性格でどうにかなったりもします。でもどうにもならない人もいます。

いま振り返ると、私は中途半端でした。そして残念ながら、私のとってこの研究室は、どうにかなる研究室ではありませんでした。

できることなら、どうにかなって欲しかったです。それでもメンタルブレイクを起こすほどではないです。心配ご無用です。

 

 だれかがブログで「大学院進学を決めるのは、たいてい二十歳を過ぎた大人です。何も信念がない人は、院に行くべきではありません」と言っていました。

私も同意見です。

自分の人生ですので、大切に。

 

残念ながら試験に落ちてしまった人へ

結果が分かってすぐはあまり考えることができないと思います。そういう時は積極的に休んでください。十分に休養をとってからまた考えればいいです。

落ち込んでふさぎ込んでしまうかもしれません。でもここで踏ん張って、色々な人の話を聞いたり、自分のとれる選択肢を冷静に分析することが必要です。

 もうこれでいいやと、投げやりにならず、自分の人生を考えてください。

 

 (久しぶりに書いたけど、めっちゃ文章へただ。それでもこれを読んだ誰かの役に立てれば幸いです)

 

 

ウェブカツを始めて3週間が経ちました

 

こんにちは、久しぶりにブログを書きます。

 

大学院の化学系の研究室で死にかけている、キングスマンです。もうこんな研究室から脱出したいです。修士の間は我慢しなきゃいけなくても、もう化学はコリゴリだ。就職は化学以外のところに行きたい。

そんな思いから、学部時代から気になっていた、プログラミングに本気で取り組みだしました。

今までProgateやPyQで基本のところをかじっては飽きて、また思い立ったら基本を勉強しだす。いつまでも基本だけをぐるぐる繰り返していました。

 

私がウェブカツを知ったのは、今年の1月くらいです。

気になってはいましたが、研究室の活動が忙しいからと言い訳していました。

うじうじと決断できずにいたら、もう修士1年の5月でした。

あと半年もしたら、就活です。

情報学部でもない自分が、修士卒でITの世界に就職できるか不安でした。

もう今しかないと思い、ウェブカツに入部しました。

問題はお金です。このときの貯金は5万円ほどしかありませんでした。

半年受講するなら30万必要。圧倒的にお金がたりない。

ただこのとき運よく、時給が1500円のバイトを見つけることができたので、5月から6月の初旬まで、土日はもちろん、平日も夜に働きました(研究との両立は辛かった...)

ただ苦労した甲斐あって、何とか目標の30万円に届き....ませんでした!!

稼げたのは25万円ってところですね。

あとは少しでも早く終わらせるために、死ぬ気で勉強するだけです。

アスリート部員(完全月額制)に入部したのが、5月27日です。

他の人がやっているように、入部報告のツイートをしたときは、いいねがたくさんついて嬉しかったです。 

 

ただ、ウェブカツを受講するために6月の上旬までバイトしまくっていたので、5月の27日に入部したものの、あまり勉強時間が取れないという本末転倒な形に...

#100DayOfCode(毎日の勉強成果をTwitterで報告する)も全然できず、モチベーションが下がってしまいました。

 

ただ先週からバイトも終わったので、その時間をプログラミングの勉強に充てます。

先週あたりから、がっつり勉強できています。

 

 

ウェブカツの感想

では、ウェブカツを3週間ほど受講してみた感想を書いていきます。

まず一言で言ってウェブカツは、万人におすすめできるものではないというのが正直な思いです。

かずきちさんがおっしゃいるように、「勉強するにあたり、楽しさは捨てなくてはなりません」

ウェブカツを身に着けるには、平日2時間、休日3時間は勉強しなくてはなりません。

毎日淡々と積み重ねていくのは、プログラミングを学んでどうなりたいのか、明確な目標がないときついです。

バイトが忙しく、1週間くらい何も勉強しなかった期間がありましたが、何もありませんでした(メンターの人に、勉強進歩を聞かれることもない) 

Twitterで仲間をフォローしたりと、モチベーションを保つ工夫を、自分でやる必要があります。

 

ウェブカツは受講料が高いので(それでも大手サービスにくらべたら、安いし内容も段違いに充実してると思うけど)、中途半端な人はおすすめできません。

時間もお金も無駄にしてしまうからです。

 

 どこまで突き詰められるか

教わったことをどこまで自分のものにできるか

まず何も考えずにコードをコピペするのは論外です。しかしコピペせずに画面上のコードを書き写せば、それで十分かと言われたら、不十分だと思います。

そのコードを書いたら何がどう変わるのか、それはどうしてなのか、突き詰めすぎると学習の勢いがなくってしまいますが、こういった自問自答というか、自分でいろいろ考えてコードをものにしようとする姿勢がないと、成長が遅くなります。

 

パソコンは2台あった方がいい

 ウェブカツの講義動画では、エディタにコードを映しているだけで、 ソースコードはサイト上にありません。つまりコピペはできません。画面を見ながら自分で書いていかなくてはなりません。

 そのため、エディタでコードを書く用のディスプレイと、講義を見るためのディスプレイの2つがあった方が、勉強の効率がぐっと上がります。

私は自分のノートパソコンで講義を見て、家のリビングにあるデスクトップパソコンでコードを書いています。

少なくてもコーディングができるパソコンと、講義を見るためのタブレットが必要だと思います。 

かずきちさんはMacを買えとおっしゃっていますが、自分はWindowsを使っており、今のところはまだ不便を感じたことはありません。 

 

総じて、ウェブカツはやる気がある人、覚悟がある人にはおすすめできますが、そうでない人にはおすすめできません。 

非常に個人的なことですが、私はこの研究室から脱出したいと思っています。脱出というのは、修士を修了ではなく、中退ということです。しかし辞めるは、就職先を見つけてからでなければいけない、と思っています。

ウェブカツで本気で学んで、今年中に就職先を見つける、修士1年の3月付で退学する。これからのことはどうなるか分かりませんが、そんな風に考えています。

 

大学は家から片道1時間のところにあります。最近はその時間をウェブカツに充てるため、こっそり研究室に泊まったりすることもあります。

別に大学や会社に泊まる必要はありませんが、これくらいやる覚悟があるなら、ウェブカツを受けても無駄にはならないです。

 

とりあえずウェブカツはHTML?CSS部の最初の方の講義を無料で見ることができるので、試してみて下さい。

 

初心者向けオンラインプログラミング学習 | 【入門】初心者向けプログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」

 

 

 

ゼミ合宿の幹事になりました

まあ、分かってたことなんです。研究室にはゼミ合宿があります。

 

研究室のメンバー(教授と学生)で1泊2日でどこかに行って、自分たちの研究内容について発表しあって、余った時間で適当に遊ぶという内容です。

うちの研究室は、毎年夏に1回やります。そして幹事はM1の学生がやっています。

この研究室、M1の学生は二人しかいないし、相方は普段からゼミや報告会のスケジュール管理しているので、業務の負担的に、自分がやることになりました。ワークシェアリングですね。

 

幹事になったはいいものの、ちょっと準備が遅かった。生協でゼミ合宿用のプランがある施設のパンフレットをもらって、良さそうなことろ(もっぱら安さ重視)に電話をかけてみました。8月中旬あたりに行こうと思っていたのですが、いいところすでに予約でいっぱいなことが多い。

まずいです、先輩には「5月入ってからじゃ遅いから、4月のうちに宿を確保しとけ」とあれほど言われたのに...

 

ちなみに去年は秩父長瀞に行ってきました。宿代と交通費を合わせて8,000円くらいでした。宿と電車賃で8,000円って...先輩やりくり上手すぎるでしょ。

 

泊まったのは、勉強屋という宿です。夜はBBQで、おいしい焼き魚が出てきました(あくまで去年の情報です)特に写真がないのが申し訳ない。

 

もし私と同じように、ゼミ合宿の幹事で宿が決まらないよという方がいましたら、参考にしてください。ちなみに交通の便はあまり良くなかったかな。でも周辺でラフティングやブドウ狩りを楽しみました。観光もできるのは良かったです。

そもそも「ゼミ合宿のための」宿は、少々厄介な条件が入ってきます。

1.会議室がある

まずこれです。もっと具体的に言うと、机といすが必要で、さらにプロジェクターとスクリーンが必要です。これらは発表の時にパワーポイントを写して説明するので、マストです。最悪プロジェクターは自前のものを持っていけばいいですが、スクリーンは大きくて持ち運びが難しいです。会議室の料金や、プロジェクター、スクリーンの貸し出し料金も計算すると、額面の宿代につられて検討しても、予算内に収まらないことがあります。

2.観光ができる

ゼミをやるために行くのですが、楽しむためのスポットも必要です。

3.先生の個室がある

学生は大部屋でいいですが、先生には個室をあてがう必要があります。忘れずに確認です。

4.交通の便が良い

行先の候補に伊豆高原を考えているのですが、片道3時間以上かかるので、断念しました。友達となら、長距離でも、交通手段が深夜バスでも、旅行のテンションでどうにかなるかもしれません。でも研究室にはいろんな人がいますから。遠いところだと教授も疲れちゃうし...

 

 

そんなこんなで、ゼミ合宿の宿を探しております。今週中に決めないとやばい。教授に早く決めろとせかされてるので。

 

 

これなら続けられる!研究日誌の付け方

今日は真面目に、とういか役に立つ記事を全力で書きます。

研究室に在籍するB4、M1のみなさん必見です!!

(あれっ、ハードル上げ過ぎたかな。でも今日のは自信あるので)

 

キーワードは「研究日誌」です。みなさんは研究日誌を書いていますか?

実験ノートのことじゃないです。人によって流派が違うだろうけど、実験ノートは”実験の記録”を目的として書くから、研究計画とかはあまり書かない。

研究日誌とは、これからやる実験の計画や読んだ論文の内容、先輩から教えてもらった専門用語の意味、研究を進めていくうえで生じた疑問点、行った実験の考察(これは実験ノートに書く人もいるかも)、などを書くものだと思ってます。

B4のはじめはそんな面倒くさいことはやっていませんでした。でも卒業研究がズタボロに悪戦苦闘した結果、何か改善しなければと思い立ち、今年の3月から研究日誌を付け始めました。

飽き性な自分でも今日まで続いているので、紹介したいと思います。。

 

 まず道具を用意します。必要なものがこれだけ!!

f:id:kingsman:20190513131437j:plain

 

ぶっちゃけ記録ができれば紙でもノートでも、パソコンなどの電子媒体でもなんでもいいかもしれません。しかし、ここにキングスマン流の研究日誌の真髄があります(というか、ここにしかオリジナリティがありません)

必要なものはA4の紙ファイルと、A4のコピー用紙、そして穴あけパンチです。

 

 もちろん持っていたら買う必要はありません。A4のコピー用紙なんて研究室に大量の眠っていそうなので少しばかり拝借し、A4のファイルもどうせ教授の部屋にあります。研究に使いますといって一つ拝借しましょう。穴あけパンチも、共用スペースにおいてあるか、研究室の誰か一人くらいは個人で持っているはずです。貸してもらいましょう。

さて、道具はこれだけです。あとは適当に鉛筆かボールペンを用意しましょう。始めるためのハードルが低いのは良いことです。これなら明日からでもできます。

では、道具が用意出来たら、実践編です。

まず朝研究室に来たら、紙を1枚取り出します。それを半分におります。 折り目を目印にして、穴あけパンチでファイリング用の穴を開けます。つぎに研究日誌の中身を書きます。しかし内容に関して、キングスマンにアドバイスできることはほんんどありません。あまり肩ひじ張らずに、ゆる~くやるのが長続きするコツでしょうか。

まず日付を書きます。その隣に来た時刻を記入します。帰る時刻も記入するといいです。あとはその日の天気も書きます。

 あとは研究について自由に書けばいいです。まずその日にやることを箇条書きにリストアップし、それを順番にこなしていく。その結果、何が分かったのかをその紙に書いておくといいです。もし今日やりたかったけど、時間がなくて検討できなかったことがあれば、次の日にやることとして、自分が分かるようにメモしておくのも良いです。

作った図や表なども、印刷してファイルに閉じておくとさらにグッドです。これはノートや電子媒体ではなかなかできないことです。

 

さて、ここでコツは、一日1ページ書くこと・ファイリングすること(もちろん2枚でも3枚でもいい)です。やる気が出なくて、一行しか書けなくても構いません。 

 毎日積み重ねていくと、だんだんファイルが分厚くなります。分厚くなったファイルを見ると、自分の努力を視認できます。

受験生時代に、使い終わったノートを並べて、「ああ、自分はこれだけ勉強したのかぁ」と自信がつくきっかけになりました。あれと同じことです。

 

研究日誌なんてつけてなかったという研究生は、お試しあれ。

 

 

 

 

良く引き付けてから

 

夕食用に豚肉をフライパンで焼きました。

下の写真はその時の様子です。

 

f:id:kingsman:20190507202227j:plain


写真では分かりにくいですが、肉から油がいっぱい出てきています。焼く前にサラダ油をしいておいたのに、必要ないくらい油がどばどば出てきました。

さて、ただ肉を焼いて焼肉のたれをつけて食べようと思っていたので、調理としては肉を焼いただけです。いつだったか牛角に行ったとき、肉をひっくり返すのは一度だけとメニューに書いてあった気がします。それにならってこのときも、肉を裏返すのは一度だけにしておこうと心に決めていました。

「今だ!!」と思えるベストなタイミングを今か今かと待ち構えます。

通な表現を使えば、肉を良く引き付けてからひっくり返すのです。

引き付けてから、の使い方が間違っている気がしますが、気にしないでおきます。正しい使い方としては、例えばテニスをしているときに、

「ラケットを振るのは、ボールを手元に引き付けてからだよ」という指導をしています。

引き付けるとは面白い表現です。

戦争の映画を見ているとします。そこで敵を迎え撃つシーンを想像します。

兵士は銃を構え敵を射程圏内におさめるのを、今か今かと待ち構えます。兵士は焦ると緊張から早く撃ちたくてたまらないですが、将校が「まだ撃つな!良く引き付けてからだ!!」と号令します。

で、何が言いたいかといいますと、引き付けるとは実に興味深い言葉なのです。

言葉だけでなく、それを使うシーンがシュールな感じがして趣き深い。

 

ただ、なんでもかんでも引き付ければよいというわけではありません。あなたがエレベーターに乗っているとして、扉の閉ボタンを押そうとしたとき、こちらのエレベーターに乗り込もうと走ってくる人の姿が見えました。こんなとき、「良く引き付けてから~、閉ボタンぽちっノ」はひどすぎます。

引き付ける人は冗談半分かもしれませんが、引き付けられた人はたまったものではありません。

とにかく何かを引き付けるときは用心せよが、この記事のメッセージです。さっきの豚肉はちょっと引き付けすぎました。表面がベーコンみたいにカリカリになってしまいました(柔い方がすきなのに)

 

この記事に引き付けられた人は、ぜひ他の記事も読んでください。